SPIRALはIRAFのディレクトリツリーの一部、/iraf/extern/に インストールすることにします。このディレクトリが存在しない場合は、 作成しておいてください(ユーザirafに書き込み権限があるものとします)。
また、SPIRALの最新版はhttp://spiral.jpn.org/から入手できます。 最新のファイル名はたぶんspiral20080603.tgzのような名前になっている はずなので、とりあえず/tmpディレクトリにでも置いてください。
以下の作業はユーザirafで行ってください。準備ができたら、 SPIRALを展開します。
% cd /iraf/extern
% tar cvfz /tmp/spiral20080603.tgz
さらにコンパイルをします。
% cd spiral/src
% ./CleanMe
% ./MakeMeAll
srcディレクトリ中にLOG_make_spira_linuxというファイルができている
はずですが、ここに特にエラーらしきことが書かれていなければOKなはずです。
さらに、/iraf/iraf/unix/hlib/extern.pkgというファイルを修正します。 たとえば
# External (non core-system) packages. To install a new package, add the
# two statements to define the package root directory and package task,
# then add the package helpdb to the `helpdb' list.
#reset local = iraf$local/
#task local.pkg = local$local.cl
reset noao = iraf$noao/
task noao.pkg = noao$noao.cl
reset tables = /iraf/extern/tables/
task tables.pkg = tables$tables.cl
reset stsdas = /iraf/extern/stsdas/
task stsdas.pkg = stsdas$stsdas.cl
reset spiral = /iraf/extern/spiral/ <= 追加
task spiral.pkg = spiral$spiral.cl <= 追加
clpackage
reset helpdb = "lib$helpdb.mip\
,noao$lib/helpdb.mip\
,stsdas$lib/helpdb.mip\
,tables$lib/helpdb.mip\
,spiral$lib/helpdb.mip\ <= 追加
"
keep
という感じで、上の<==の左側の行を追加してください。
これで、IRAF起動時のメニューにspiralが追加されるはずです