SPIRALはグラフィックにPGPLOTを使用しているので、これもインストールします。
PGPLOTのソースはPGPLOTのホームページ、
http://www.astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/
からたどって、
ftp://ftp.astro.caltech.edu/pub/pgplot/pgplot522.tar.gz
を入手します。
PGPLOTのインストールは私の場合以下のようにしました。 (以下では、ソースファイルを/tmpの下に置いたものとします。
% cd /usr/local/src/
% tar xvfz pgplot522.tar.gz
% cd /usr/local/src/pgplot/sys_linux/
% cp g77_gcc.conf gfortran_gcc.conf
% vi gfortran_gcc.conf (ファイルを修正)
ここでは、viやemacs等で、 FCOMPL="g77" とある行を
FCOMPL="gfortran" と修正します。
つづいて、
% su
# mkdir /usr/local/pgplot (インストールディレクトリの作成)
# chown mhamabe pgplot
# exit
% cd /usr/local/pgplot
% cp ../src/pgplot/drivers.list . (ソースからdrivers.listをコピー)
% vi drivers.list (drivers.listを修正)
上記のdrivers.listの修正は、必要なドライバについて行頭のコメント
(!)を外せば良いのですが、とりあえずは最低限以下の行のを生かして、
画面表示とPSファイルを出力できるようにすれば良いと思います。
これら以外のエントリーを生かすときには、ソースの修正や新たなライブラリの インストールが必要になることがあります。
PSDRIV 1 /PS PostScript printers, monochrome, landscape Std F77
PSDRIV 2 /VPS Postscript printers, monochrome, portrait Std F77
PSDRIV 3 /CPS PostScript printers, color, landscape Std F77
PSDRIV 4 /VCPS PostScript printers, color, portrait Std F77
XWDRIV 1 /XWINDOW Workstations running X Window System C
XWDRIV 2 /XSERVE Persistent window on X Window System C
ここまでできたら、以下のようにしてmakefileを作成して、makeコマンドでコン
パイルします。
% /usr/local/src/pgplot/makemake /usr/local/src/pgplot linux gfortran_gcc
% make
% make clean
% make cpg
PGPLOTのmakefileにはinstallというターゲットがないので、システムへの インストールは手作業で行う必要がある。
私の場合は以下のようにしている。
% su (rootになる)
# cd /usr/local/bin/
# ln -s /usr/local/pgplot/pgxwin_server .
# cd /usr/local/lib
# ln -s /usr/local/pgplot/lib* .
# cd /usr/local/include/
# ln -s /usr/local/pgplot/*.h .
また、デフォールトでは/usr/local/libがライブラリpathに入っていない ようなので、以下のようにして加えておくと良いだろう。
setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/libと書いておく
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/libと書いておく
さもないと、
/iraf/extern/spiral/bin/imgdisp.e: error while loading shared libraries:
libpgplot.so: cannot open shared object file: No such file or directory
というようなエラーメッセージを見ることになる